2018年03月20日

ナナさんにお会いしました!!!

お久しぶりです。yukiです。

先週末、鳥取県へ山登りへ行った際に、ナナさんに連絡を取り
お会いしました!!!

このブログをお読みの方はご存知のそう、ナナさんです!

ナナさんは、2015年10月08日に、
「生きてるブログだっ!」と初コメントをくれました。

それ以来、ずっとこのブログを支えてくれた方で
私はもちろん、色々な方がナナさんの言葉で励まされ
勇気をもらえ、涙が出るほど暖かい言葉を掛けてくれたり。
本当にいつも感謝していました。

私自身もナナさんに何度救われたか・・・

そんなナナさんに直接お礼を言える機会があれば伝えたい!と
いつも思っていました。

そして先週、急遽、鳥取に行くことを伝えると都合をつけてくれ
会えることになりました!!

遠くから、ナナさんを見つけた瞬間
走って近づき抱きついて、嬉しさのあまり泣いてしまいました。

やっと、やっと!直接お礼を伝えることが出来ました!

S__20742259.jpg

左がナナさん

少ししかお話出来なかったけど
今の耳の状態は「いわゆるOKライン」だそうです♪

今度は岡山県にもゆっくり遊びに行きますねー!
ワッフルおいしかったです(^o^)ありがとうございます♪
posted by yuki at 16:57 | Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

大学病院に結果を聞きに行ってきました!

あけましておめでとうございます。

昨日、去年の11月に検査入院をしたMRIの結果を聞きに

名古屋大学病院に行ってきました。

結果は「メニエールではない!」とハッキリされました。

S__19726535.jpg

画像だとみにくいので所見を書き起こします。(右耳鳴りがある方です)

---------------------------
右)蝸牛は水腫なし
前庭は下部にほとんど無いリンパなく水腫なし。
球形嚢は、小さい。卵円窓への接触なし。

左)蝸牛は水腫なし
前庭は2.2/10.8で水腫なし。
球形嚢は、普通、卵円窓への接触なし。

両側とも水腫なし。
---------------------------


と、こういう結果になりました。


2点質問してみました。

頭を振ると、笛みたいに音がするのはなぜ?
→わかりません。
発症当時、メニレットゼリーを服用していたが水腫がなかったという
ことは飲んでも意味なかったのでは?
→水腫がなかったとしても効果がある方も一部いるので
ご本人に効果が薄いと感じていたならあまり効果がなかった
かもしれない。

そこまで聞いて、すぐに終わりました。

この結果を紹介状を書いてくれた愛知医大の補聴器科の先生に送ってくれて
引き続き、愛知医大の方で相談してくださいとのことでした。
今後、今のところは行くつもりはありません。
そのように、愛知医大の先生にも伝えてあります。

このMRIは、わたしにとって区切りのような検査でした。

この検査をすることにより、原因がわかりもしかして治療法があるかも?と
うすい期待をしていましたが、分からない原因不明。
水腫はありませんでした。のみの答えでした。

ほぼ、こうなることは分かっていましたのでやっぱりか、、と
いう感じでショックは全然受けなかったけど、結果を聞いて
少し怒りがこみ上げてきました。

少し、発症当時を振り返ります。

私は発症してすぐに、町医者に行きステロイド剤を処方され
一週間後に来て。と言われ通常の生活をし
あまり良くならないので一ヶ月後からメニレットゼリーを
追加処方され
メチコバール・アデホスコーワを半年
メニレットゼリーを4ヶ月間
服用し、治ることを信じていました。
あまりにも良くならないので休職し
7ヶ月後、横浜のメニエールセンター受診で
「運動しなさい。生活習慣病です!薬は全部捨てて!」
と言われ、飲まずに一週間後にはみるみる回復したのです。

私は発症の12/18〜メニエールセンター受診の6/3の
半年以上も、意味のない薬を飲んでいたことになります。
(注意★私は効果を感じていなかったので、思った通りに書いていますが
効果がある方もいらっしゃるようなので、独断で薬をやめないようにしてください)

治療のゴールデンタイムを、無駄にしたのです。


しかし、メニエールセンターの高橋先生の指示通りに生活したら
発症半年後でも一時期はすっかり良くなり耳鳴りも消えました。

でも、自分の生活習慣を直せなかったので、耳鳴りは再発し
いまは後遺症となっています。


前回のブログにとりあげたように、何もかも投げ出して

発症直後に入院施設のある

病院に行き、適切な治療を受けていたら、結果は変わっていたかもしれません。

私は日中、とても自由にネットが出来る環境にあるにもかかわらず
この重要性は見つけることが出来ませんでした。

どちらかというと、「悪化」することを前提に書いてあるサイトが多すぎて
怖くなってあまり真剣に調べずに薬を飲んでいたら治ると思っていたかもしれません。

あの時あの時と、後悔や怒りがこみ上げてきました。

今でも、私が行った町医者は、難聴を発症した人に同じ治療を
しているのだと思います。患者がこなくなった=治った
とでも思っていると思います。本当にぞーっとしますね。
難聴は治し方を知っている先生は少ないくらいに思って
受診したほうがいいかもしれません。


このネットの住人のような私ですら、見つけられない情報が
世の中にあり、自分に起きた事が衝撃でした。

なので、もう私のような人を出さないように、このブログは
「発症した方がすぐに適切な治療を受けられるようにしなければ」
という使命感で書いてきました。



今後、私はこの難聴と付き合って生きていく事になります。

あとは、良い方の耳を壊さないこと。悪い方の耳をこれ以上
悪くしないことに気をつけていきます。
耳鳴りはたまにうるさいな〜と感じるけど、慣れて気にならないし
会話も出来るし、不自由ありません。


発症が2013年12月なので丸4年が経ちました。
ブログは2014年4月から書いているので3年8ヶ月ほど
リアルな状況を書い続けてきました。

まだまとめきれていない部分があるので、おいおい完成させ

この記事を最後に、低音障害型感音難聴からメニエール病 治った!
を書くのは終わりにします。


今後は、不定期にリコメと、これは共有したい!という記事等があった
時にブログをUPして近況報告等もしたいと思いますので
よろしくお願いします。(*^^*)
(少しずつ更新しないと検索されなくなってしまうのを防ぐ為もあります)


このブログを通じてたくさんの方と交流出来たこと、貴重なコメントを
たくさん頂けたこと。支え合い・励まし合いながら少しずついい方向に
進んでいけたこと。
あげていけばキリがないほど、たくさんの力を頂きました。
感謝の気持ちでいっぱいです。


皆様、本当にありがとうございました。


073727.jpg


yuki
posted by yuki at 16:20 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

「突発性難聴になったら全てを投げ捨てて、病院です」 






先日、検査結果でブログの更新を最後にすると書いたばかりですが
これはもう!すごいツイートだと思ったのでUPします。

私は、4年前の11月
軽く耳鳴りがしだして耳鼻科へ行き様子見
その翌月のある夜
怒りMAXで大声を出したら耳がぶちっといって
壊れた。
音が2重に聞こえ耳鳴り爆音の難聴になりました。
その翌日にすぐに耳鼻科へ行ったけど、低音難聴といわれ
ステロイドを処方してもらい普段通りの生活を
送っていました。
そして四年後。。。
耳鳴りと中度難聴の後遺症が残りました。


あの時

あの時すべてを投げ捨てて、入院していれば!!!

あの時、会社を休む勇気があれば!

体は元気だったので、耳鳴りだけで休むというのが

わたしの感覚にはなかったのです。

あの時、耳鼻科の先生が休むように言ってくれれば

こんな風にならなかったのに。

もっと大きな病院に行っていればよかった。

ずっと、ずっと悔やんでいます。


そこで。ふと思ったのです。

私は突発性難聴ではなく

「急性低音障害型感音難聴」と診断されたので

ネットですぐに色々調べてみたけど

薬を飲めば治るとその時は認識していました。


なんとなくですが、突発性難聴のほうが

テレビで芸能人がなったら報道されたりして

耳にする機会は多いから、重病っていう感じで

低音障害型感音難聴 なにそれ?って感じで

風邪と同じで薬で治るやの認識でした。

でもでもでも、本当に今は思います。

突然、「難聴」とつくものになったら、↑のtwitterの

先生がおっしゃってるように

すべてを投げ捨てて治療したほうがいいです。

以前、コメント欄にDARさんという方が

貴重なことを教えてくれたのでここにも

もう一度載せておきます。



初めの突発性難聴の診断は、難聴が認められた時はとりあえず突発性難聴の診断名を付けて治療をするらしいです!
突発性難聴の治療が一番時間との戦いだからみたいです。

そして、難聴の再発があれば蝸牛型メニエールに診断名が変わり、加えて眼振があればメニエール病になるみたいです。
その事をメニエールの診断基準を作った先生から聞きました。





私みたいに、低音難聴と言われたけど

すぐに治療しなくていいや〜と

治療のゴールデンタイムを知らないうちに消化してしまう人が

1人でも減ってもらえればいいなと思います。

いい先生と巡り会えますように。
posted by yuki at 11:04 | Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。